2017年地理B共通テスト試行調査解説[第5問]

2023年地理B追試験[第5問]解説

<第5問問1>

[インプレッション]

カワウソくんが登場していますね。よくわからないですけど(笑)

[解法]

高知県から東京都への移動。これは「航空機」を思い浮かべるんじゃないかな。距離がかなりあるので航空機による移動が楽。鉄道もあまり整備されていないように思われるし、さすがにバスじゃキツいでしょ。アは航空機だと思う。

それに対し、香川県から東京都以外への移動は航空機以外も多いんだが、とくに特徴的なんは大阪府への移動。これ、イの割合が高いんですよね。これをどう考えるか。図中の2つの都道府県間の移動距離として最も短い近距離移動が「香川県~大阪府」である。近距離の移動ならば、頻繁に利用される交通手段としてはバスがあるんじゃないかな。イがバス。

そうなるとウが鉄道となるのだが、これはどうだろう。愛知県や福岡県へと行く際に用いられる交通手段としてはウの割合が極端に高い。新幹線を考えれば不思議ではないかな。香川県から岡山県まで在来線で移動(急行や特急もあるんじゃないかな)。そこで山陽新幹線に乗り換えて、西は福岡県へ。東はさらに東海道新幹線に乗り換え、愛知県へ。こうした移動が考えられるんじゃない?

[雑感]

今までなかった形の問題だけど、簡単に解けるんじゃないかな。ただし、香川県や高知県の位置を知っておくことが絶対条件。日本地理はしっかり勉強しておこう(っていうか、こういった都道府県の位置って小学校や幼稚園の時に覚えるもんかも???)

<第5問問2>

[インプレッション]

これも写真がちょっと小さい気がするんだが。これで判定しないといけないのはちょっと大変。

[解法]

先に選択肢を見て、怪しいものを特定する。

1について。なるほど、写真を見る限り山がちな地形。こういった地域では谷に沿って集落がみられたりして、そこを道路が通過するケースは十分に考えられる。誤りではない気がするなぁ。保留。

2について。周囲が山地であり、深い入江が連続する複雑な海岸線をリアス海岸っていうね。ノコギリ状の海岸線。リアス海岸は「沈降」地形なのだ。山地が沈降し、谷に海水が侵入することで深い入江となる。これは納得なんじゃない?「沈水」の反対語は「隆起」だが、隆起による地形は海岸平野など。なめらかな砂浜海岸となる。リアス海岸との違いは明確。

3について。砂洲って何だろう?天橋立を考えればいいね。数年前に共通テスト(センター試験)でも出題されている。砂の堆積地形で海に突き出したもの。細長い形をしているからわかりやすい。天橋立については、入江の入口に砂洲がつくられたため、入江が海から切り離され湖(潟湖・ラグーン)が形成されている。「吾桑駅」は図や写真を見る限り、内陸部の谷になったところに位置しているね。海から離れているし、これが砂洲とは思えない。これが誤りでしょう。

さらに4について。また「流域」が出てきたね。今年はやたらと流域が出る。流域とは雨水が集まる範囲と考えよう。「集水域」とも言うね。「蟠蛇森から吾桑駅にかけての斜面」に降った雨は、「新荘川」へと流れ落ちるのだろうか。「須崎駅」が面する深い入江に直接流れ込み、新荘川とは関係ないんじゃないかな。流域外だね。正文。

一応選択肢1を確認しておくけれど、この国道は新荘川の流れに沿っている。谷を通過しているとみていいんじゃないかな。正文だね。

[雑感]

今回の選択肢は「谷・尾根」、「沈水(沈降)・隆起」、「流域内・流域外」と、相反する組み合わせを持つ言葉が選択肢1・2・4に含まれていたけれどことごとく正文であり、誤っていたのは最も意外な3だった。とはいえ、砂州については最近「天橋立」をテーマとした地形図問題で登場しているので、過去問を解いておけばとくに難しいキーワードでもなかったかな。

<第5問問3>

[インプレッション]

地形図問題だけど、このカワウソに関する説明って問題を解くカギになっているのかな?どこにヒントがあるかわからないので一応注意しておかないと。

[解法]

地形図問題だが、いきなり地形図を見るのは愚策。文章を先に読解し、怪しいところを探そう。

まず1から。埋立地があるかどうかは地図から判定したらいい。ただ、そういった沿岸部に鉄道を通すかな。ちょっとわからないな。誤っていそうな気がする。

さらに2。セメント工場については地形図で探してみよう。ここでおそらくポイントになっているのは「盛土」。盛土(盛り土)の反対語は「切取(切り取り)」。土砂を持って土地を高くするのが盛り土ならば、逆に削って低くするのが切り取り。盛り土や切り取りは鉄道や道路によく見られ、とくに盛り土については

、例えば農村の水田地域などでは周囲より一段高いところを鉄道が走っていたりするね。

そして3。ここでは「完全に」が怪しい。一つでも溜め池が残っていればこの選択肢はアウト。

最後に4。これは正解っぽいんだけどなぁ。都市化によって公共施設や住宅地は作られるでしょう。「北」かどうかがポイントなのかな。

では一つずつ確認。3がわかりやすいと思う。水域はグレーに塗られているので、1936年の図では中央やや左に溜め池がみられる。2017年の図で同じところを探してみると、形こそ違うけれど(周囲が真っ直ぐ護岸されているようだ)溜め池は依然として存在する。3は誤りだね。

さらに2に注目してみようか。たしかに2017年の図で北東部にセメント工場はある。ただ、気になるのはこれが「盛り土」なのかどうかってこと。「セメント工場」の「セ」の字から左斜め上に向かって、櫛みたいな記号が出ていないかな?これは斜面を表している。「土の崖」の地図記号。下側を走っている長い線の側が高所(だから南側が高いっていうこと)であるのに対し、「櫛の歯」である短い線は斜面の方向。北に向かって低所となっているのだ。そう考えると、セメント工場の建物自体が周囲より低い土地にあるのがわかるよね。「セメント工場」という文字の下を走っている道路も、セメント工場より高い場所にある。「盛り土」ではなく「切り取り」。土砂を削って、大きく土地を掘り下げた低地にセメント工場はあるのだ。これも誤り。

選択肢1はどうか。そもそも1936年の段階で鉄道は通っているよね。海岸沿い。この鉄道より外側の範囲が埋め立てられ、新しい土地が造成されている。鉄道の場所は変わっていないのだから、埋め立てられたところを鉄道が通っているわけではない。誤り。

結局4が正解だね。なるほど、池山の北の公共施設とは警察署や市役所のことだろうか。建物も増えていて、住宅地と思われる。

[雑感]

難しい地形図問題ではないと思う。最もポイントになるのは選択肢2の「盛り土」。「土の崖」の記号は最重要なので、しっかり目に焼き付けよう。地形図問題では「立体視」が重要となる。こういった土地の起伏がポイントになるのだ。先ほどの問題でも「谷」であるかどうかが問われていたよね。土地の凹凸、高さの違い、そういったところに注意して、「立体」で地形を捉える練習をしておこう。

カワウソ、関係なかったですね(笑)

<第5問問4>

[インプレッション]

これ、謎の問題。全然わからないのだ。。。

[解法]

この問題、全くわからないぞ。お手上げ(涙)

選択肢1について。高知県のミョウガの単位面積あたりの産出額は「94÷108」(億円/ha)。キュウリは「71÷117」(億円/ha)。ミョウガの保が高いね。

選択肢2について。この問題、全然わからないので答えを見たら、これが正解(誤り選択肢)なんですよね。どこが違うんだ???

須崎氏のミョウガとショウガの作付け面積の合計は「76」。全作付面積「123」に対し「76÷123」で「60%」程度。高知県はミョウガとショウガd「542」。全作付面積「2029」に対し「542÷2029」で「27%」程度。須崎市の方がミョウガとショウガに特化していると言っていいんじゃないか。。。って思ったら、これが違うんだそうだ。どこが違うんだ???全然わからないんですけど。

たしかにこれはあくまで「作付面積」であり、実際の生産量ではない。ただ、生産量のデータはないし、作付面積で広い割合を占めることも「特化」と考えていいとは思うんだけどな。

それともショウガが違う?ミョウガの値は高く、「ミョウガに特化している」とは言えるけれど、ショウガは6しかないから、「須崎市がショウガに特化している」とは言いにくいってこと?よくわからん。。。時々共通テスト(センター試験)ってこういう問題あるんだよな。よくもまぁこんな問題が採用されたな。

選択肢3について。これはグラフを参照すればいい。入荷料の少ない1月に市場価格が高く、入荷料の多い7月に市場価格が安い。実は最初、この問題がどうしてもわからなかった時に(選択肢2が誤りだなんて全く理解できない)、もしかしてこの選択肢が誤りなんじゃないかって一瞬思った。8月から9月にかけて入荷量が減っているのに価格も下がっている。この部分を取り上げれば、「入荷量の少ない時期に高くなる」ということはないのだ。でも、問われているのは全体的な「傾向」だしなぁ。。。やっぱ、こういった特殊なところだけ取り上げて粗探しするのもちょっと違うなって気がするんだね(結局この選択肢は正文だったので、8月から9月の動きは無視できたわけですが)。

選択肢4について。過半数どころかほとんど全てだよね。「過半数」って言い方が気になったんだけど、これが間違っているわけではない。たしかにこれは正文でした。

というわけで全然わからない問題でした。過去にも、こうやって全く意味のわからない問題が出ていなくはない。何だろうね、なぜこういった問題が出題されてしまうのだろう。

[雑感]

本当によくわからない問題。ただ、平均点調整用に解答が極めて困難な問題が出題されるケースは多々あり(そちらは単に難易度が高いだけであり、解答が不可能なわけではない)、それに類したものとみていいのかな。過去に同様に、全く意味のわからない「解答不可能」な問題に、2010年地理B本試験第4問問6がある。OECD加盟国における1人当たり年間労働時間の問題で、韓国が最も長いぞ!っていう問題。これも意味不明だった。この手の問題が登場するのって、仕方ないのかな。

<第5問問5>

[インプレッション]

これもかなり曖昧な問題だけれども、そもそもの施設の用途を考えれば何とか解答可能なんじゃないかな。

[解法]

水門に関しては本試験でも登場しているね。利根川の支流において河川の逆流による氾濫・洪水を防ぐため。その例からわかるようにこういった水門は津波対策ではない。台風接近時における高潮の際に、激しい上昇気流により持ち上げられた海水が河川を遡ってこないように河口付近を閉めてしまうのだ。氾濫・洪水対策。

そもそも河口付近の低地に津波が襲いかかる場合は、その全域に津波の被害が及び、河口だけを閉めてもダメでしょう。2枚目の写真にあるように、集落全体を守るような堤防を海との間に建設しないと。例えば河川上流部の谷間においては、河川に沿って津波による海水が遡ってくることはあるけれど、それはある程度内陸部の標高の高いところ(逆に言えば、そういった高いところまで津波は達するわけで、極めて巨大なパワーを有していることがうかがえる)。であり、こうした「河口」ではない。そういった谷間の上流部にはしばしば「砂防ダム」がみられるけれど、これにしても上流側からの土砂の流下を防ぐものであり、津波とは関係ない。

2から4の選択肢は問題ないでしょう。選択肢4の「津波タワー」は2017年に実施された共通テスト試行試験の中の地域調査に関する問題でも取り上げられているので、チェックしておくといいだろう。これ、重要だと思うよ。

[雑感]

解法ではあっさりと説明してしまったけれど、これ、難易度高かったんじゃないかな。水門の本来の用途を考えれば津波と関係ないことが分かるんだが、なかなかこうした水門が一般的でない地域もあるしね。うちは近所の河口に水門があるんで、イメージはしやすんだけど(そこの水門を閉じたところで、周辺地域への津波被害は軽減されない)。

<第5問問6>

[インプレッション]

やっとカモシカが登場。でも重要なのはアライグマだったりする(笑)。二つ目の問い(下線部bの方)は極めて難解。意味がわからない。問4と並んで、解答不可能な問題にも思う。本試験の方の地域調査(第5問)は簡単だったのにエラく違うな。平均点調整用なのかな。

[解法]

Aは簡単。「人間がペットとして持ち込んだ外来種」という説明がされている。日本に古くから住んでいたのがニホンカモシカなのだから、外来種はアライグマの方だよね。

人口の多い大都市圏においてペットしてのアライグマが多いんじゃないか。そこから逃げたり捨てられたりして野生化したのだろう。東京圏や名古屋県、京阪神圏で分布が多いカがアライグマ。

次の問いが難しい。「人間の自然への働きかけにいよって長らく保たれてきた生物多様性」とある。つまり、人間の行為によって豊かな自然や生物環境が維持されてきた例を挙げるのだ。

野焼きでよく知られているのは、奈良の春日山や熊本県の阿蘇かな。定期的に火入れを行うことで雑草を焼却し害虫を駆除し、新たな草原を再生する。伝統的な自然景観の保護の方策として行われてきたこと。Yが正解なんだと思う。

Xはこれとはニュアンスが異なるよね。「石灰石の採掘」は長く行われてきたことだと思うけれど、これによって自然環境が保全されてきたわけではない。むしろこれによって失われてきた自然を「回復」させるために、今後は植林ボランティアが必要だと言っているのだ。Yが人間の行為によって自然環境にポジティブな要素が与えられた例ならば、Xはネガティブな例。

[雑感]

ニホンカワウソには申し訳ないけれど、最初の問いは考えるまでもなくあっさり解ける。問題となるのは2つの目の問いの方。しっかり読みとけば解答は可能なんだと思うけれど、国語というか現代文の読解が必要になるよね。地理の問題としてどうなんだろう?問4と並んでこの問6は平均点調整用の難問(悪問?)だったと思う。

逆に言えば、こうした平均点調整用の問題が必要になるほど、全体としては平易な問題が多かったんだと思う。追試験だから平均点はわからないけれど、決して低くなかったと思うよ。君たちも本番でこういった難問にぶち当たることがあると思う。でもそこで絶望しないで、むしろチャンスと思って欲しい。難しい問題があるということは、それ以上に簡単な問題も多いということだ。そういった難易度の低い問題でしっかり正解を出し、確実に得点していこう。冷静ささえあれば、こういった「難問が目立つ試験」でこそ高得点が狙えるのだ。