2023年共通テスト地理B[第5問]解説

<第5問問1>

 

[インプレッション]

流域の問題だね。地理総合のサンプル問題にも登場していたので、ぜひそちらにも目を通してほしい。こちらの方が流域の概念を掴みやすいかな。さらに計算問題。これも実に「地理」っぽい。

 

[解法]

まずは流域の判定から。流域とは「雨水が流れ込む範囲」のこと。ただ本問の場合は利根川の支流まで全て示されており、素直にこれを辿ってみればいい。BとCを通る支流は利根川の本流に流れ込む。BやCに降った雨水は利根川に流入。流域である。それに対し、Aを通る支流は東京湾へと注ぐ。Aに降った雨水は利根川には達しない。流域外である。

さらに勾配の判定。勾配はタンジェントである。直角三角形において「高さ(高低差)÷底辺(距離)」が勾配であり、取手佐原間ではそれが1/10000となる。10000m進むうちに高さが1m変化する。ほぼ平坦な地形だね。

図より、取手~佐原間の距離は40mであり、これは40000m40000m進むうちに変化する高度は4mである。

 

[雑感]

流域と勾配。いずれも非常に重要な概念。この問題を通じ、これら2つの考え方をしっかりマスターしよう。また本問のように計算を伴う問題がしばしば搭乗するのも共通テストの特徴。本番で慌てないように、「そもそも地理では計算問題が出題されるのだ」という心構えをしていこう。気持ちを準備しておくだけでも全然違うよ。

 

 

<第5問問2>

 

[インプレッション]

土地利用割合の問題が続きますね。こちらは日本国内ですが。確かに千葉県というのは日本でも特に変わった土地条件を有する県だからなぁ。面白い問題。

 

[解法]

土地利用割合を問う問題だが、ここでは「建物用地」が示されているのが興味深い。Fは鉄道沿いであり、市役所も位置するなど、市街地化が特に進んでいる地域なんじゃないか。建物が多いと思われ、2が正解。

Eは1なんじゃないかな。湖や河川に沿う低地であり、水田が広がっていると想像される。

Gはちょっと面白い。起伏のある土地であり、全体が台地となっているようだ。高燥な地形であり、水田には利用しにくい。4が該当。森林以外にも畑地として利用されているようだが、落花生の産地なのかな。落花生は開花した後、花の部分が土の中に潜り、そこで実(落花生)をつける。目の荒い砂質の土壌であることが求められ、それは水田が広がる低地ではなく、このような砂地の台地なのだ。

残ったHが3だろうね。ここは台地と低地が共存している。1と4の中間的な土地利用となる。

 

[雑感]

建物用地が示されているので簡単に解けるんだが、せっかくなのだから千葉県の特徴的な地形(台地)を強調してGを答えさせてもよかったんじゃないかな。そういえば千葉県は梨の栽培も盛んなんですよね。例の「ふなっしー」というやつです(笑)。高燥な台地には果樹園も広がっているのでしょう。

 

 

<第5問問3>

 

[インプレッション]

この問2も問1同様に、2つの話題が問われている。最初の方は問題文をしっかり読めば解答は容易なのだが、かなり頭を悩ませたのが2つ目の「橋」の方。決定的な手がかりとなる場所を探さないといけない。

 

[解法]

まずはJの判定。一見すると、JRの駅に近いaの方がこの地域で最初に栄えた市街地であるような印象。ただ、わざわざ問題として取り上げているほどなのだから、そんなに素直に解いていいわけがないよね。疑ってかかろう。会話文の中にヒントがあるよね。ユキさんのセリフに「佐原周辺は、江戸時代の水運によって発展し始めたんだ」とある(あれ?今気づいたけど、これ、男性の口調だよね。女性っぽくない。ユキさんってもしかして男性?ユキヒコとかそういう名前でニックネームがユキなのか?)。「古くから」という観点から考えれば、水運の要衝となる河川沿いの場所がこの町のルーツと見なすべきなんじゃない?利根川に注ぐ「小野川」に接するbこそが「古くからの中心地」だよね。江戸時代から発展し始めたのはここに間違いない。そもそも鉄道が敷設されたのは明治以降だろうし、駅周辺の地域の歴史はさすがに江戸時代に遡らないだろう。

ここまでは問題ない。国語の設問として解けばいい。しかし、問題はここからなのだ。僕はかなり迷いました。一応正解には達したけれど、かなり自信がなかった。図の中に決定的な礁湖が見当たらないのだ。ある程度は感覚的なものになってしまうけれど、僕がどうやって解答にたどり着いたか紹介しよう。

 

まず「1932年の渡船」に注目。一応「○」印については「渡船または橋」とあるけれど、表題が「1932年の渡船」なのだから、ここに示されているのは全て渡船と思っていいんじゃないか。

逆にサ~スで示されている「○」は全て橋だろうね。現在、渡船が交通手段であることはないだろう。会話文にもあるように、自動車の普及もあってかつての渡船の担っていた役割は全て橋に置き換えられた。ただ、問題はその数や位置なのだ。

さすがにスはないだろう。利根川の本流に全く橋がかけられていない。まさか今も渡船が主流であり、自動車は船に乗せられて利根川を横断するなんてことはないだろう。遠距離輸送のフェリーでもない限り、そんな風景は見たことがない。

そうなると候補はサとシに絞られるわけだが、どちらが正解だろう?シの方が数が多く、広い範囲に架橋されている。ここでポイントになるのは利根川の中流部だろう。1932年の渡船を見てほしい。もちろん全体的に渡船がみられるのだが、とくに「○」が重なり合うほどに込み入っている部分が利根川中流部。サを見るとこの中流部にはほとんど橋が架けられていないのに対し、シではこの箇所こそ橋が多い。具体的には、シにおいて利根川の河口(東端)から便宜上「○」に記号をつけていく。東から西に向かって、A(河口付近)、B、C(湖に接する)、D、E、F、G、H(支流の合流部)、I(支流)。DからHに至る箇所が1932年に渡船が重なり合って集中していたところ。サではこの付近に橋が少ない。この一帯って、もともと渡船が多かったことからわかるように、河川の南北での交通が発達し、周囲の交流も盛んなところだと思う。

どうだろうか。こういったことを考えると、シのD~Hのような河川を挟んで交流が盛んだったと思われるところで橋がほとんど架けられていないのは不自然に思う。サはちょっとありえないんじゃないかな。シを正解とする。

 

[雑感]

文章をしっかり読むことが最初のポイントになっているのだが、そこからさらに図の読み取りも非常に大切なものになっている。ちょっと無理やりなこじつけっぽいところもあるけれど、共通テストの問題の中には確信を持って答えられないものも多いが、カンで解答できるような感覚を養っておくことも大事なんだろうね。

 

 

<第5問問4>

 

[インプレッション]

これはおもしろかった。水門がどのように利用されているのか想像する。この問題を取り上げたいために、この地域をテーマにしたんだろうな。

 

[解法]

非常に面白い地域。学芸員さんのセリフから「利根川の支流」があり、そこに「逆流」することで水害が発生していたのだそうだ。図を参照しよう。利根川の流れがあり、の方向からみて、利根川は西から東へ向かっているのがわかる。支流というのが八筋川なのだが、これは北の川(湖と湖を結ぶ。→からみて、これもやはり西から東に流れている)と利根川を結んでいる。さて、この八筋川はどちらの方向に向かって流れているのだろう?

これについては簡単に考えていいんじゃないかな。八筋川と利根川の合流点(チ付近)を見ると、東に向かって鋭角の形に交わっている。これは普通に考えて、八筋川が北から南に流れ(タからチの方向)、そのまま利根川に合流しているとみていいんじゃない?逆に利根川の水が八筋川へと分流し、チからタの方向へと流れるとすればちょっと無理がある。八筋川の通常の流れは「北から南」である。

しかし、上述したように「逆流」がみられるのだそうだ。通常は北から南に流れる八筋川が、南から北に流れる場合がある。この地域は平坦で勾配で極めて緩やかな地形だよね。たとえば湖と接した北の川の水面の標高が2mとする。そして利根川の水面が1mとすれば、北が高く南が低いのだからその間を流れる八筋川は通常どおり北から南に流れる。

しかし、上流部で激しい豪雨がみられ、利根川の水位が上昇したらどうだろう?利根川の水面標高が3mにまで持ち上がってしまったら、北の川より高くなる。この時点で南の利根川方面から北へ向かって、八筋川が逆流を起こすのだ。もちろんかなりの水量が八筋川へと流れ込むことになり、河川は氾濫するかもしれない。周辺地域に洪水と浸水の被害が拡大する。

このような被害を防ぐために設けられたものが写真のような水門なのだ。どうだろう?利根川と八筋川の合流店に水門を設置し、ここで水を止めてしまうのが最も有効な対策になるよね。Pにはチが該当する。八筋川の途中に水門をつくったとしたら、その水門までの間で河川が氾濫を起こしてしまう。

さらにQについて考えよう。選択肢は「堤防」と「ダム」である。これもちょっと考えたらわかるんじゃないかな。このような平坦な低地にダムなんて建設できるんだろうか。問1でも触れたように、取手と佐原の標高差は4mである。仮に佐原に高さ4m(ずいぶん小さいダムだけどね)のダムを造ってみれば、佐原から取手までの極めて広い範囲がダム湖となり、水没してしまう。洪水を防ぐつもりで、むしろ水没する面積が増えてしまうならば本末転倒。ダムは高低差が大きく、深い谷が刻まれるような山間部に設置してこそ意味があるのだ。ダムは選択肢から消え、堤防のfが正解。

 

[雑感]

これはたいへん面白い問題であり、よく考えられていると思う。水門というテーマも興味深いし、問題を作った先生はこの地域でたまたまこの水門を見ながら問題を思いついたんじゃないかな。この水門を取り上げたいからこそ、第5問の地域調査の舞台を利根川下流域に設定したんじゃないか。こういう問題を解いてみると、なるほど、水門は河川の途中につくっても効果的ではないのだなっていうことがわかる。

また後半のダムと堤防の選択肢も面白い。ダムってどんなところに造られるんだろう。こういった低平な土地にダムを造ったらどうなるんだろう。色々な想像ができる良問ですね。

 

 

<第5問問5>

 

[インプレッション]

これは手強かった。うなぎの生態を知らないと解けないんじゃないか。うなぎは海で産卵し、稚魚として川を遡り、成長してから再び海へと移動し、そこで生涯を終える。このパターンを理解していないと意味がわからない問題だったと思う。どうなんだろうね?正解率は低かったんじゃないかな。

 

[解法]

まずはマとミから判定してみよう。1973年という比較的古い年代から始まっているのが印象的。この時代からそもそも「国内漁獲量」は小さく、養殖がメインだったことがわかる。とくにマの値が大きいよね。時代を経るにつれてミの値が極めて大きくなり、2000年には最大値となる。この時期のうなぎの供給のほとんどはミである。しかし、なぜか急激に落ち込み、2015年の値は大きくない。

 

うなぎについてはたしかに輸入されたものが多いとは聞いたことがあり、その主な産地としては中国がある。中国は世界最大の漁獲量と養殖生産量、そして圧倒的な水産物輸出量を誇る国である。日本に入ってくるうなぎについても、外国産のものは中国で養殖されたものとみていいだろう。

 

さぁ、どうだろう?中国については1980年代にようやく開かれた国であることがポイントになる。1980年代に経済特区が設けられるなど改革開放政策が実施され、これにより外国との交流が活性化した。どうかな?1970年代の段階で中国からのうなぎの輸入量が多いとは思えないのだ。むしろ1980年代以降にうなぎの輸出が本格化し、2000年代にかけて急増していったという流れを考えた方が自然なんじゃない?ミが中国を主とする「国外からの輸入量」であり、マが「国内の養殖生産量」。マの方が数値が安定しているのも、いかにも国内での生産って感じがするね。

 

さらにXについて。これはうなぎの生態との関係性が強い。うなぎは海で卵から孵化し、稚魚のうちに河川を遡りそこで成長する。やがて再び海へと戻りそこで産卵し、生涯を終える。このように海と河川との間を移動する魚なのだ。堰の建設などによって川を遡ることが不可能になってしまえば、うなぎも死に絶えてしまう。tの写真のように本流のそばに遡上のための水路を設けることによって、うなぎの移動を助けることが必要になる。Xにはtが該当。

 

[雑感]

うなぎについては中国からの輸入が多いこと、海と河川との間を移動する魚であることなど、地理から逸脱した内容を知っておく必要があった。こういう問題ってどうなんだろうね。釈然としないなぁ。

 

 

<第5問問6>

 

[インプレッション]

最後はざっくりとした簡単な問題だね。センター試験の時代からこの手の問題はよくあった。

 

[解法]

地域調査の基本は直接の聞き取り調査。住民にインタビューしたりアンケートを取ったりするなどして、生の声を集める。だから2つ目(選択肢2)なんかは典型的な地域調査の方法。「住民の生活行動の変化」なのだから、住民に直接聞くことが最良。

そうなると、ちょっと不思議な選択肢があるよね。探究課題は「住民の防災意識の変化」である。2つ目と同様に住民に直接聞く(アンケートやインタビュー)が調査の基本となる。それなのに「人口の変化」って?

GISとは地理情報システムのことであり、具体的にはコンピュータを使って「地図」を描くことと考えてほしい。ここでは防災施設と人口分布を示す地図をつくろうとしているのだろう。しかし、それで「意識」はわかるのだろうか。GISと名前ばかりはカッコいいけれど、要するに「コンピュータを使う」ってことだけだ。それによって地図を書いたところでどうしようもないよね。選択肢2のような調査を行わなければならない。3が誤りとなる。

選択肢1と4についてはとくにおかしいところはないよね。1については目でみてわかる内容であるし、地形図比較が非常に有効。4のような統計でわかる内容は図書館やネットで調べることが大切。

 

[雑感]

従来からよく見られた問題の形式と内容。地域調査の方法を問う定番的な問題であり、解答のカギは解法でも述べているように住民への直接的な聞き取り。コンピュータのモニタ上で行う作業ではない。過去問をできるだけたくさん解いて、さまざまなパ問題を知ろう。その中にこれと類似した問題は必ずある。「こう問われたら、こう答えたらいいのだ」という解答のパターンを増やそう。経験値を上げるのだ。