質問はこちらへ
2025.08.29
質問フォーム
質問フォーム
こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。
コメント
はやとさんこんにちは(^ ^)質問ありがとうございます。とても順調に勉強を進めらているようですね。
動画→過去問という勉強法も完璧ですよ。教科書や参考書、あるいは模試を中心に勉強しているライバルたちに差をつけましょうね。
そうなのですよ。「夏期テクニックマスター」が「統計マスター」の内容に重なっています。ただ統計マスターの方が分量がたっぷりありますので、こちらもぜひ見てあげてくださいね。サプリの場合どうしても授業数に制限があるため(他の科目とのバランスがあるためどうしても高校地理の講座ばかりを増やすわけにはいきませんからね)不足する内容をYouTubeの方でお話ししているのです。
さて現状で15回はベストですね。質問にお答えします。
こちらのようにリストアップしてくれていて具体的で助かります(これだけでもはやとさんが優れた受験生であることが十分に分かります)
①2010ー追試 or ②2010ー本試追試 or ③2010ー本試 ④それ以前までもっとさかのぼる
もちろん④のできるだけ遡ることがベストですが、はやとさんは自分をコントロールして勉強できる人だと思います。仰せのように2010年代の追試験は名作が多く、その多くが2010年代前半に偏っています。
最終的に「2011年〜2015年までの地理B追試」を解くことと目標としてみてはどうでしょうか。
現時点では「2011年〜2015年の地理B本試験」を解いてみて下さい。これで5回分ですよね。
本試験はとりあえずそこまでを区切りとして、あとは同じ年代までの追試験を後日解いてみたらどうでしょう。
最終的には「2011年〜2025年までの地理B本試験・追試験」を完成させるのです。これで合計30回分あります。30回分はおそらく過去問演習の最大値になります。これ以上といても消化不良になることもありますし、個人的な見解ですが過去問の研究・分析の限界点はこの付近にあると思います。
>または、9月〇〇日までにできた分と区切るのがいいでしょうか?
これ、どうなんでしょうね?僕は仕事の際に「これはここまで」という区切りはつけないのです。勉強(仕事)の難度(かかる時間)って実際にとりかかってみるまでわかりませんよね?例えば数学で「1日1問」と決めたところで、その問題に難度の違いがあればある日は10分で終わっちゃいますし、ある日は1日中考えても答えがでません。
ですので、僕は「問題数・ページ数」で区切るのはナンセンスだと思っているのです。僕は「時間」や「疲労度」で考えます。「午前中は2時間勉強(仕事)しよう」と決めて、その間はとにかく机に向かい、終わったところまでで満足します。あるいは疲れたらやめます。疲れた状態で勉強(仕事)してもいい結果はでません。はやとさんも数学や英語の難しい問題は連続して解くのは疲れると思いませんか?そういう時こそ、ゲーム実況動画を見るようにたつじんチャンネルの動画を見ればいいのです(笑)疲労が回復したらまた難しい問題にとりかければいいのですし。
だから「気が向いた時」に解く感じでいいんじゃないですか?僕は少なくとも仕事はそのようにやっていますよ。嫌な時には全く手をつけません(笑)
>2010年代前半の追試は良問揃いとたつじん先生が言っていたので検討中です。
これ、上でも言ったように解いてみてください。2010年代前半の本試験が出来が悪いんですよ(苦笑)。その分だけ良問がこちらも移動しているように思います。今良問と言いましたが、逆に「解答不能の悪問」も含まれており、これらを解くことで「悪問」に対する嗅覚が養われますよ。「これは悪問だな」と菅各区的に掴むことができれば、それらはヤマカンで解いてしまい、捨てたらいいのですから。
受験生は二極化し、はやとさんのように意識が高く、勉強を通じて自分を向上させる方法と位置付けている人もいれば、旧態依然に「勉強=嫌なこと」を考え苦しみながら耐えてひる人もいます。勉強は精神論ではなく、マニュアルに沿って手順通り進めていいけば必ず成績アップに結びつくのですから、機械的に進めておくべきなのですよ。はやとさんはすでにその意識があると思います。淡々と毎日の勉強を積み重ねていきましょう。その後に「自己実現」があります。
動画→過去問という勉強法も完璧ですよ。教科書や参考書、あるいは模試を中心に勉強しているライバルたちに差をつけましょうね。
そうなのですよ。「夏期テクニックマスター」が「統計マスター」の内容に重なっています。ただ統計マスターの方が分量がたっぷりありますので、こちらもぜひ見てあげてくださいね。サプリの場合どうしても授業数に制限があるため(他の科目とのバランスがあるためどうしても高校地理の講座ばかりを増やすわけにはいきませんからね)不足する内容をYouTubeの方でお話ししているのです。
さて現状で15回はベストですね。質問にお答えします。
こちらのようにリストアップしてくれていて具体的で助かります(これだけでもはやとさんが優れた受験生であることが十分に分かります)
①2010ー追試 or ②2010ー本試追試 or ③2010ー本試 ④それ以前までもっとさかのぼる
もちろん④のできるだけ遡ることがベストですが、はやとさんは自分をコントロールして勉強できる人だと思います。仰せのように2010年代の追試験は名作が多く、その多くが2010年代前半に偏っています。
最終的に「2011年〜2015年までの地理B追試」を解くことと目標としてみてはどうでしょうか。
現時点では「2011年〜2015年の地理B本試験」を解いてみて下さい。これで5回分ですよね。
本試験はとりあえずそこまでを区切りとして、あとは同じ年代までの追試験を後日解いてみたらどうでしょう。
最終的には「2011年〜2025年までの地理B本試験・追試験」を完成させるのです。これで合計30回分あります。30回分はおそらく過去問演習の最大値になります。これ以上といても消化不良になることもありますし、個人的な見解ですが過去問の研究・分析の限界点はこの付近にあると思います。
>または、9月〇〇日までにできた分と区切るのがいいでしょうか?
これ、どうなんでしょうね?僕は仕事の際に「これはここまで」という区切りはつけないのです。勉強(仕事)の難度(かかる時間)って実際にとりかかってみるまでわかりませんよね?例えば数学で「1日1問」と決めたところで、その問題に難度の違いがあればある日は10分で終わっちゃいますし、ある日は1日中考えても答えがでません。
ですので、僕は「問題数・ページ数」で区切るのはナンセンスだと思っているのです。僕は「時間」や「疲労度」で考えます。「午前中は2時間勉強(仕事)しよう」と決めて、その間はとにかく机に向かい、終わったところまでで満足します。あるいは疲れたらやめます。疲れた状態で勉強(仕事)してもいい結果はでません。はやとさんも数学や英語の難しい問題は連続して解くのは疲れると思いませんか?そういう時こそ、ゲーム実況動画を見るようにたつじんチャンネルの動画を見ればいいのです(笑)疲労が回復したらまた難しい問題にとりかければいいのですし。
だから「気が向いた時」に解く感じでいいんじゃないですか?僕は少なくとも仕事はそのようにやっていますよ。嫌な時には全く手をつけません(笑)
>2010年代前半の追試は良問揃いとたつじん先生が言っていたので検討中です。
これ、上でも言ったように解いてみてください。2010年代前半の本試験が出来が悪いんですよ(苦笑)。その分だけ良問がこちらも移動しているように思います。今良問と言いましたが、逆に「解答不能の悪問」も含まれており、これらを解くことで「悪問」に対する嗅覚が養われますよ。「これは悪問だな」と菅各区的に掴むことができれば、それらはヤマカンで解いてしまい、捨てたらいいのですから。
受験生は二極化し、はやとさんのように意識が高く、勉強を通じて自分を向上させる方法と位置付けている人もいれば、旧態依然に「勉強=嫌なこと」を考え苦しみながら耐えてひる人もいます。勉強は精神論ではなく、マニュアルに沿って手順通り進めていいけば必ず成績アップに結びつくのですから、機械的に進めておくべきなのですよ。はやとさんはすでにその意識があると思います。淡々と毎日の勉強を積み重ねていきましょう。その後に「自己実現」があります。
- 2025.09.08 16:47
- はやと
はやとさんの質問になります。回答は後日。
こんにちは、たつじん先生
統計マスター1−1見終わりました。めっちゃおもしろくてあっという間でした。並行している過去問の点数もなぜか上がってきました。
先日スタサプについて質問しましたが、(スタサプの講座を今から見るのはどうなのか)テンションが高すぎて理系科目の休憩になりませんでした…。
夏期講座のテクニック徹底マスターのテンションが統計マスターに近いものだったのでしようと思います。
今の時点で15年分の過去問をしました。何年までするかで悩んでいるので相談させてください。
2015本試験までしました。
①2010ー追試 or ②2010ー本試追試 or ③2010ー本試 ④それ以前までもっとさかのぼる
または、9月〇〇日までにできた分と区切るのがいいでしょうか?2010年代前半の追試は良問揃いとたつじん先生が言っていたので検討中です。
こんにちは、たつじん先生
統計マスター1−1見終わりました。めっちゃおもしろくてあっという間でした。並行している過去問の点数もなぜか上がってきました。
先日スタサプについて質問しましたが、(スタサプの講座を今から見るのはどうなのか)テンションが高すぎて理系科目の休憩になりませんでした…。
夏期講座のテクニック徹底マスターのテンションが統計マスターに近いものだったのでしようと思います。
今の時点で15年分の過去問をしました。何年までするかで悩んでいるので相談させてください。
2015本試験までしました。
①2010ー追試 or ②2010ー本試追試 or ③2010ー本試 ④それ以前までもっとさかのぼる
または、9月〇〇日までにできた分と区切るのがいいでしょうか?2010年代前半の追試は良問揃いとたつじん先生が言っていたので検討中です。
- 2025.09.06 12:49
- たつじん
- 質問フォーム
- main
- 質問フォーム