質問はこちらへ

2025.08.13

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

質問ありがとうございます。なるほど、思わず笑っちゃいました(ゴメンなさい・笑)。「失敗する勉強法」の全てを実践しているのですよ。それ、必ず成績落ちますよ。間違った勉強法や考え方で点数が伸びるわけありませんよ。

本来ならばいずれかの予備校様に所属している生徒さんにはアドバイスは送らないのですが(そちらの予備校や先生方に対し失礼な行為になります)、ゆきさんが「あまりに間違えて」いるので今回は特別に回答させていただきますね。

>地理に関しては授業は真面目に受けていながら
授業なんか受けちゃダメです(笑)わかりやすい動画がいくらでもある時代に、個別や少人数ならともなく、集団の多人数の授業を受ける意味なんてあります???今すぐスタディサプリの動画を見てください。廉価でいつでも自分のペースに合わせて視聴できます。デジタルネイティブならばとくにこういったスマホ授業が便利なはずです。

>いざ問題を解くと
そんなの当たり前です(笑)過去問は「教材」です。過去問は「できるできない」じゃないのですよ。地理は同じ問題が繰り返し問われます。過去問をテキストとして読みながら勉強を進めるのです。過去問は「解いて自分の力を試す」ために存在するのではないのです。過去問は最初に目を通し「なるほど、こういった問題が出ているんだな〜」ってぼんやりと眺めるのです。そこから私のYouTubeたつじんチャンネルの動画をみて半年かけて分析していきます。

>搾りかすの様な知識で戦い、
「知識」って何でしょう???地理に知識なんか要りますか?過去問の内容が繰り返し問われているだけです。過去問だけなんですよ。あえていえば中学レベルの知識は必要かもしれません。中学地理の問題集を数冊仕上げてください。高校地理の参考書は不要です。地図帳も資料集も参考書も教科書も全て捨ててください。

>常に6割台です。
これ、不思議なんですよ?何が「6割」なんですか?ゆきさんは浪人生ということは共通テストは1回しか受験していませんよね。なぜ「常に」なんでしょう?もしかして「模試」のことを言ってます?模試なんてアホなもん、今すぐ破り捨ててください。あんなもの、少なくとも地理においては何の当てにもなりませんよ。ゆきさんのような「模試信者」は自分の首を絞めるだけです。模試は難易度も傾向も違います。あんなもの信用したらダメです。

>他の科目は良い成績が出たとしても地理が足手纏いになり、苦手意識が抜けず、
ほら、一番ダメなパターンじゃないですか(笑)勉強が嫌いになっては元も子もありません。っていうか、僕も地理は嫌いですよ。っていうかたいした科目じゃないでしょ?何回も言ってますけど、過去問解くだけでほぼ満点が取れちゃう科目です。こんなん遊びですよ。ゲームですよ。僕は高校時代に地理を履修していませんでした。大学でも当然勉強していません。社会人になって30歳ぐらいになって、どうしても地理をやらないといけない状況となって嫌々始めてみたら、過去問解くだけで簡単に点がとれちゃうんですよ。これ、何ちゅう科目や!って思いましたよ(笑)地理なんてゲームなんです。ふざけながら勉強したらいいんです。っていうか「勉強する」んじゃなくて「点取りゲームを楽しむ」のです。ゆきさんは医学部に進むんですよね。地理なんて大学に入ったら不要じゃないですか。共通テストだけ良い点を取ったらいいんでしょ?科目を理解する必要なんて全くありません。こんな容易いゲーム、点数だけ取っちゃいましょうよ。

>地理に苦しめられている状況です。

>また予備校での授業も面白い、分かりやすいとは思えず、
こちらについてはノーコメントでお願いします。そちらの先生ももちろん素晴らしいかただと思います。現在の受験生が減少している時代に教えるのが下手な先生や知識が足りない先生はいません。実力を十分に備えた先生かと思います。

>授業を耐えているという様な感覚で生活する中で、何か足掻かないとと思い、調べていたところたつじんさんを見つけさせていただきました。
もちろん授業は大切にしてくださいね。しかし私の生徒さんたちは全く違ったアプローチで勉強していることだけはお伝えしておきますね。
・4〜6月 中学地理の問題集を数冊仕上げる
・7〜8月 過去問を10〜20回分目を通す。とりあえず解いてみる。
・9月以降 過去問の分析

これに加えてスタディサプリやたつじんチャンネルの動画を視聴してもらっています。とくにたつじんチャンネルは気楽に見られますので、マメにコメントをくれる人も多いですよ。そうやって勉強のペースを作っているのでしょうね。

動画を利用したらいいじゃないですか。そして過去問だけをマスターしたらいいじゃないですか。点だけ取ればいいんです。考え方を変えましょうよ。

>今年の受験では地理を8割まで持っていきたいと考えています。
ここだけは厳しいことを言っておきますよ。地理は難しい試験です。なぜなら「過去問に習熟する」という経験値が問われる試験だからです。時間はたっぷりかけてください。

「努力=時間」です。度量はしないといけません。つまり時間はたくさんかけないといけません。1日に1〜2時間は地理の勉強をしましょう。ただしそれは堅苦しい勉強ではなく、中学地理の問題集を解いたり、そして動画を見るということです。動画を1日に2時間見る。これならできると思いませんか?

>まず私は何から手をつけ始めれば良いでしょうか。投げやりな質問で申し訳ないです。

では今日から中学地理の問題集を解いてください。今すぐ本屋に行って何でもいいんで適当な問題集を選んで解いてみましょう。どうせ中身はどれも同じです(笑)

そして動画を見る習慣をつけましょう。この時代に動画を利用しないなんてありえませんよね(^ ^)
  • 2025.08.13 11:42
  • たつじん
他のフォームにいただいたゆきさんからの質問をこちらのフォームに移動しています。

現在1浪目で、国公立大学医学部を志望している者です。
私は現在とある予備校で寮生活を送りながら浪人をしています。ですが地理に関しては授業は真面目に受けていながらもいざ問題を解くと搾りかすの様な知識で戦い、常に6割台です。他の科目は良い成績が出たとしても地理が足手纏いになり、苦手意識が抜けず、地理に苦しめられている状況です。また予備校での授業も面白い、分かりやすいとは思えず、授業を耐えているという様な感覚で生活する中で、何か足掻かないとと思い、調べていたところたつじんさんを見つけさせていただきました。今年の受験では地理を8割まで持っていきたいと考えています。まず私は何から手をつけ始めれば良いでしょうか。投げやりな質問で申し訳ないです。
  • 2025.08.13 11:42
  • たつじん

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト