質問はこちらへ

2025.04.14

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

新規のフォームへの投稿も拝見しました。こちらについては最初「山と海との距離が近い」と読み違えており(すみません。。。)ちょっとピント外れの回答になってしまいましたね。ただ、いずれにせよエスチュアリーと山地の存在は無関係ですので、言及するべきところではないと思います。

回答済みということでコメント数を偶数にしておきますね。
  • 2025.04.27 08:47
  • たつじん
回答ありがとうございます🥺
エスチュアリーについての認識が更に深まった気がします。動画楽しみに待っております。
せっかくもう一年頑張るので、色んな地形のでき方や、その仕組みを自分なりに噛み砕いて丸暗記地理から脱却しようと思ってます。またお考えを参考にさせていただく機会があると思うのでどうぞ宜しくお願いします🙇
  • 2025.04.25 20:23
  • 綾鷹派
綾鷹さん

質問ありがとうございます。素晴らしいですね!綾鷹さんのいう通りです。「山と海の距離が近い」と三角州になりやすいです。考え方はまさにその通りです。

むしろエスチュアリーの存在に「山」は不要です。というか、山があってはいけないのです。エスチュアリーは後背地(背後の地形ですね)が平野であることが重要で、ここが農業地域となるため大都市が立地しやすいのです。

エスチュアリーは「水深が十分、波が静か」であるため天然の良港であることに加え、「後背地が平坦で広い」ため農業が盛んで、古くから大都市が立地(テムズ川とロンドンの関係)や農産物の輸出港(ラプラタ川とブエノスアイレスの関係)などの条件が整います。

おそらくその先生はちょっと勘違いされているのではないでしょうか。言い方にミスがあったように思いますよ。

綾鷹さんの考え方は素晴らしいです。こちらは後日動画でも回答しますので、そちらも参考にしてもらえるととても嬉しいです。

また質問してくださいね。
  • 2025.04.25 19:28
  • たつじん
エスチュアリーについての質問です。
予備校の授業で、山と海との距離が遠いと浸水するところが緩やかになってエスチュアリーになると教わりました。その考え方も一応理解はしています。
僕が考えたのは新期造山帯に川の始点がある場合、土砂を水が多くを含んでいるので河口で堆積する力の方が強く三角州になり、古期造山帯に川の始点がある場合、低くてなだらかな山は土砂の量が少なく、河口でも削る力が大きいのでエスチュアリーになるのでは無いかと考えました。もし違っていたら罵ってもらっていいのでお考えをお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。過去に同様の質問があったらすみません🙏
  • 2025.04.24 20:54
  • 綾鷹派

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト