質問はこちらへ
質問はこちらへ一覧
2014.11.13
都心への人口回帰
21世紀の人口移動の最も象徴的なものとして「都心への人口回帰」というものがある。ドーナツ化現象という言葉で知られるように、一般に居住環境の悪化した大都市の都心部は人口増加率が低く、人口の流出地帯となっている。しかし、近年この傾向が一変し、とくに東京区部においては都心部の人口増加率が際立って高い。再開発が活発に行われ、高層マンションの建設も相次いでいる。
これがなかなか教えにくい。一般論として、ドーナツ化現象を教えるわけだが、それに付け加える形で最新の人口移動の傾向としてこの都心への人口回帰を教える。下手したらダブルスタンダードなわけだわ。都心部について、どういった場合には人口減少地区と考え、どういった場合には人口増加率が高い地域であると捉えるか。このさじ加減がちょっと難しい。スタンダードな傾向とは異なった、最近のトレンド。苦心しています。
2014.11.10
気合を入れていきましょう!
11月は受験最大の山場なのです。この時期に本当に頑張った人が、成功を手にするのです。この時期まで授業に残っている連中はメンタル強いよ。キツめに叱っても大丈夫。反骨精神で這い上がるだけの根性はある。
今日もちょっとウトウトしている生徒を注意したら、授業後に謝りに来た。いや、そんなつもりで叱ってるんじゃないから全然いいって(笑)。でも彼のがんばろうっていう気持ちは伝わってくるな。
一年間が起承転結ならば、11月は「転」の時期。模試やらなんやらでしんどい時期だけれど、気合入れて乗り切っていこうぜ。
2014.10.30
今週の出張も
今週の出張もあと1日を残して無事に完了しそうです。
なにせ11月だからね。かなり生徒たちにはハッパかけたけど、「なにくそ!」って反発するぐらいの勢いでがんばってほしいね。あとたった80日しかない。
週末は東京に行かないといけないのだ。11月2日にバンドのライブがあるのです。
ちょっと(かなり)めんどくさいんだけど、まぁ年に一回のお勤めみたいなものなので(笑)、がんばりましょうか⭐︎
2014.10.22
「アルゲリッチ」観ました。
http://www.argerich-movie.jp
2014.10.22
ヨセミテ
パソコンのOSを新しいものにしてみました。前回のマーベリックはなかなか手を出さなかったのですが、今回は速攻で(笑)
ただ、マックの場合、そこまでの革命的な違いはないですよね、ウィンドウズに比べると。レビューにもあったように互換性は完璧のようで、まったく問題なし。インターフェースが安っぽいとあったけど、まぁこれは確かにその通り。でもiPadっぽいとも言えるわけで、これはこれで慣れたらいいんじゃないかな?
2014.10.22
「イフ・アイ・ステイ」観ました
http://wwws.warnerbros.co.jp/ifistay/
2014.10.15
『アンナプルナ南壁』観ました
http://7400-movie.com
2014.10.13
台風きてます〜
昨晩はたまたま博多に前乗り。今日はむしろ山陽新幹線がヤバいって!?九州新幹線は普通だよ(笑)。とはいえ、怖いので朝から熊本に向かいました。台風が来ようが何しようが、ボクの乗る新幹線にダイヤの乱れはありません。相変わらずの引きの強さ!
2014.10.12
ズレている?
ある生徒が質問。地理がどうしても点数が伸びないと。
ちょっと意外な気がした。彼って、しばしば実に鋭い質問をしてくれるのだ。今日もカナダのケベック州についての質問をしてくれた。実に知識は豊富なのだ。性格的にも謙虚であるし、それでいてしっかり質問もできるのだから、実にたいしたものだと思う。
でも、地理の過去問を解いてみてせいぜい30点から40点程度にしかならないとか。これってかなり低い点数だよ。4択のマークシートなので適当に丸をつけても25点は行く計算なのだ。実施的に15点程度ってことにある。
不思議だなと思っていろいろ話してみたのだが、ちょっと思い当たる部分がある。中学レベルの学習というか、土台となる思考力の部分が欠けているのだ。問題と相対し、どうやって点を取るかという部分。
とにかく、中学の問題をやってみようか。前期の間にも解いてもらったと思う。センターまで100日を切ったこの段階で中学の問題集を解くということは、本来なら好ましいことではない。しかし、平均点をしっかり取るためには最も有効な勉強法なのだ。
彼は中学3年の時、いわゆる不登校で丸々勉強していないらしい。中学は受験して入学したほどなので、それなりの私立中学であるし、彼自身のポテンシャルは感じる。
頭が悪いわけではなく、知識を蓄えるという意味での勉強はスムーズに行えている。しかしそれを整理して得点に結びつけるということが足りず、おそらく頭の中に「地理」という科目のイメージが明確になっていない。
弱点はそういった部分だ。そこを克服すれば絶対に点が上がる。辛抱して、中学の問題集を解いてみて、平均点を目指そう。そうすれば、どこか引っかかる大学があるよ
聞けば、彼は英語や数学の先生に質問に行った際、「きみの質問はちょっとズレているね」と言われ、嫌な思いをしたそう。たしかにちょっとズレているような気もするけれど、そのズレを矯正し、正しい方向に導くことは我々の仕事。なるほど、ちょっと面白いチャレンジかな。ぜひとも一緒にがんばろう!