質問はこちらへ

2025.08.29

質問フォーム

 質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント


はやとさんこんにちは。大問を解く順番に留意しているとは素晴らしいですね!過去問をしっかり研究している様子が伝わります。

このことについてはこれまでにも何度も動画にしていますのでそちらをご覧くださいね。

たつじんチャンネルGEOで「大問」「解く順番」などで検索すれば出てきます。

https://www.youtube.com/@tatsujingeo/search?query=大問%E3%80%80解く順番

第1問は難しいので解かない方がいいですよ(笑)どうせできないのですから最初から諦めます。
動画でも紹介していますが、簡単な第2問から始めて地域調査の第6問などというように進めることをお勧めします。

第1問は最後に解いて、解いている途中で「時間切れ」になるのがベストです。この時点で時間が足りないということは他の問題について「丁寧に」解くことに成功しているわけですよね。正しい解き方です。

「第2問から始めて、第1問は時間切れ」 この時間配分で解いてください。ゆっくり丁寧に解くのがコツですよ(^ ^)
  • 2025.08.29 13:42
  • たつじん
達人先生こんにちは
今ひたすら過去問を解いてる高三です。勉強の合間に見る統計マスターが面白くて勉強のモチベを高く保ててます。過去問を解く時も達人の地理をめちゃくちゃ参考にしてます。
私は2-3-6-4-5-1と解いてます。ただ年度によりけりなんですが1の方が2より解きやすいことがよくあります。実際2から始めた時に1から始めてる他の受験生に対して不利に働くことはないですか?
2025.08.28 20:40 はやと
  • 2025.08.29 13:09
  • たつじん

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト