間違えた問題・再解説(1)

たつじんもこんな問題を間違えているのです(涙)           

 

たつじんでもセンターの問題を間違えたりするのです(スンマセン・・・)。それらについて、反省&言い訳をさせてください(涙)。なおスペースの都合で図などが小さくなっていますが、出典も明示していますので、読み取りにくい場合は過去問集で問題を直接見てくださいね。

 

[1]タクミさんは、天日乾燥による製塩が鳴門市で盛んであったことを知り、気候の特徴を調べた。次の図3中のア〜ウは、徳島県東部地域で観測点のある徳島市、鳴門市の友好・親善都市である福島県会津若松市、沖縄県宮古島市のいずれかの都市の月別日照時間を示したものである。ア〜ウと都市名との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。(2013年度地理B本試験)

 

 

会津若松市

徳島市

宮古島市

 

こういう問題って「日本海側地域の雪」が重要なポイントになるのだけれど(つまりそういった地域は冬季の日照時間が極端に短いっていうパターンね)、福島県会津若松市は東北地方の寒冷な気候はみられるものの、日本海に面する都市ではなく、雪の量は少ないはず。つまり、冬の日照時間については実は結構長いんじゃないか?っていう懸念も生じる。他の都市とどう違うんだ???全然わからないぞ!

こうした「難問」については、問題文の内容に素直に反応してしまうのが得策。とくに本問のように問題文が4行以上あれば、必ずそこに答えを解くカギが隠されていると考えていい。気になるには「天日乾燥」が盛んだったという事実。なるほど、徳島市は好天に恵まれた地域に位置する都市なのだろう。他の2つに比べ、明らかに日照時間が長いとみていい。ここでグラフを参照。夏の間の日照時間については、細い月ごとの差異はあるけれど、数ヶ月単位でみるならば、ア~ウに大きな違いはない。結局ポイントは冬の日照時間なのだ。イとウは短く、アだけ長い。先にも言ったように雪国においては冬の日照時間は極端に短くなるのだが、本問の場合は、徳島市と宮古島市はいずれも温暖な地域に位置し、雪は降らないだろう。降雪量の多い可能性があるのは会津若松市だけなのだが、ここにしても日本海側の地域ではない(福島県は太平洋に面した県だね)、決して雪国というわけではないようにも思えるのだが。

いずれにせよ、とくに冬の日照時間が多いのはアの一つだけなのだ。ここは素直に考えましょう。「徳島=日照時間が長い」と考えてしまっていい。アを徳島市と断定する。なるほど、確かに徳島市の位置する瀬戸内地方は、夏季の南東季節風のもたらす水分が四国山脈によって、冬季の北西季節風がもたらす水分が中国山脈によって、それぞれ遮られるため年間の降水量が少ない地域となっているだ(これは中学地理の知識だね。中学校の勉強は必須だよ!)。

さらにイとウの判定なんだが、この2つのグラフの形がそっくりなのが辛い。とはいえ、明確に異なっている部分もあり、それが5月から7月。5月が最低値であり、そこから7月にかけて値が上昇していくイに対し、5月から7月にかけて下がっていくウ。本来なら、夏至に近い7月の日照時間は北半球ならば長くなって当たり前であるのに、こういった動きがみられるのはなぜだろうか。

そう、これって「梅雨」だよね。6月後半から7月前半にかけて日本は梅雨のシーズンとなり、前線に覆われる。曇りの日が多くなり、日照時間は短くなるのだ。ただ、イについては、上述のように5月が低く、7月が高くなっている。つまり5月の方が雨や曇りが多く、7月は快晴になるっていうこと。そうか、なるほど、これは「梅雨の時期」の違いなのだ!と思い当たった君は大正解。沖縄の梅雨の時期は早く、5月には入梅する。梅雨前線はしだいに北上し、西日本は6月が梅雨の中心となり(なるほど、たしかに徳島市では6月に日照時間が大きく低下している)、東日本では7月の半ばほどまで梅雨が続くことが普通である(ちなみに北海道は梅雨がありません)。イで5月、アで6月、ウで7月と日照時間の短くなる時期がずれているのは、まさに梅雨前線の移動を考えたらいいんじゃないか。イが宮古島市、ウが会津若松市、正解は⑤となります。

こんな感じで、たしかに難問ではあるんだけど、考えるポイントの多い良問でもあるのだ。日照時間については「冬の日本海側でとくに短くなる」ことこそ特徴的と思っていたのだが、こうした問題を目の当たりにすると「梅雨となる時期」も非常に重要なのだなということがわかる。日本にしかみられない特殊な気象パターンである梅雨について、深く印象付けることが大切なのだ。

ちなみに、宮古島は6月から9月ぐらいまで台風に多く襲われると思うのだが、台風は日照時間に与える影響は小さいみたいだね。

 

 

 

 

 

[2]次の表1は、アメリカ合衆国のいくつかの人種・民族について、その社会経済的地位に関する現状を示したものであり、①〜④は、アジア系、アフリカ系、ヨーロッパ系、ヒスパニックのいずれかである。ヨーロッパ系に該当するものを、表1中の①〜④のうちから一つ選べ。(2012年度地理B本試験)

 

表1(単位:%)

 

大学院修士号以上の取得者(*)

19.9

11.0

5.9

3.9

製造業の従事者(**)

7.5

6.1

7.5

10.4

農林水産業の従事者(**)

0.2

0.5

0.3

2.3

(*)各人種・、民族における25歳以上人口に占める割合。

(**)各人種・民族における16歳以上民間被雇用者に占める割合。

統計年次は2005年。『現代アメリカデータ総覧2008』により作成。

 

これは完全に間違えた問題です(涙)。正直、今だにピンと来ない。この問題のポイントっておそらく「農林水産業の従事者」だよね。移民は原則として、雇用と高賃金を求め都市に流入よね。第2次産業や第3次産業に就業することが主であり、相対的に第1次産業の従事者は少なくなる。なるほど、「0.2」と「0.3」の①と③が移民となり、残った②と④が旧来の「アメリカ人」である。旧来のアメリカ人とは、独立当初からこの国を形作ってきた、ヨーリッパからの移民や黒人奴隷の子孫たちである。ヨーロッパ系とアフリカ系が②と④に該当するのです。

①と③が移民すなわち、華僑(中国からの移民)やその子孫を中心とした「アジア系」、あるいはメキシコからの移住者およびその子孫を中心とした「ヒスパニック」に該当。この2つの判定については、シンプルに「大学院博士号以上の取得者」でいいと思う。華僑(中国からの移民)は移住当時は貧しかったが、商業などで財を成した者も多く、高所得者であるだけ学歴も全体的に高いとみていいだろう。また、近年は富裕層の移住者も増加しているだけでなく、そもそも留学生としてアメリカ合衆国へとやってきて、そのまま永住する人もいるのでは。①を「アジア系」と判定し、残った③が「ヒスパニック」である。

このように後から考えてみれば、確固とした理由をつけることができるのだけれども、実際に試験で出題された場合、ここまで考えを深めて解答できるかっていうこと。難問だわな〜。