質問はこちらへ

2025.07.09

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

<注意!>必ず以下の内容を確認した上で投稿してください。ルールを守っていない質問については回答しない場合がありますので、お気をつけください。
1)質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
2)名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。
3)21時〜翌5時までは投稿不可ですのでお気をつけください。
以上の3つのルール、守られていますか?
なお、投稿の反映までには多少の時間がかかりますので、慌てないでくださいね。

コメント

質問ありがとうございます。ちょっと考えてみてください。系統「地理」と「地誌」ですよね。ハウルさんが勉強するのはなんと言う科目ですか?そう、「地理」ですよね。地誌なんていう科目はそもそも勉強の対象外なのです。

系統地理イコール地理なのです。だって、私は地理の先生(しかも日本でトップですよ・笑)ですが、世界の地名や都市名なんて全く興味がないですもの。旅行なんて時間と金の無駄です。それらはそもそも地理じゃないからです。

地理は地の「理」です。地学よりもさらに理系科目なのです。地誌なんてどうでもいいじゃないですか(笑)
  • 2025.07.22 07:59
  • たつじん
理系で地理を使うのが共テだけなのですが、8割を得点するのに系統地理だけ勉強するのはどうなのでしょうか?(地誌は出題数が少ないと言いますし)
  • 2025.07.19 20:50
  • haur

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト