質問はこちらへ

2024.10.23

質問フォーム2

  こちらで質問を受け付けます。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

コメント

見逃してしまう可能性があり
たつじん先生の解説とてもわかりやすいです!いつもありがとうございます。
質問なのですが,一人当たりgniとgniの使い分けを教えてください!
ちなみに、共通テストでしか地理は使いません。
よろしくお願いします!
  • 2024.12.26 10:49
  • 勉強
質問ありがとうございます。とてもいい質問ですよ。

フィリピンは新期造山帯に含まれる険しい地形を有する国で火山もあります。平野が狭く耕地に恵まれず、水田も狭いのです。どうしてもコメの生産は限定されますよね。

一方のベトナムは安定陸塊の国で平野が多いです。とくに大河川(メコン川など)の河口には大きな三角州もあり、稲の栽培に適しています。水田に恵まれ、コメの生産も多いのです。

こういった地形の違いを考えましょう。フィリピンは地熱発電が行われ、原子力発電所は稼働していません。こういった関連事項にまで思考が及ぶとさらにいいですね。

(追記)これからは質問は新しいフォームにするようにしてくださいね。一つのフォームに質問は一つまでにしてほしいのですよ。古いフォームに投稿されると見逃してしまう可能性がありますので、お気をつけくださいね。
  • 2024.11.26 11:11
  • たつじん
フィリピンは米の輸入国なのに
ベトナムは輸出国なのはなぜですか
  • 2024.11.19 21:33
  • だいこん
質問ありがとうございます。アフガニスタンですか???同じよに考えて、とくに問題ないかと思いますよ。撤退することが決定しただけであって、完全に撤退することはまだまだ難しいと思いますよ。

地理は現在の時事問題は出ない科目ですので(ですので私も最新の時事に関する情報はあえて耳に入れないようにしています)。アフガニスタンはほぼ出題されないでしょう。出題されるとしたら自然地理に関することなら可能性がありますが、共通テストでは無視されるはずです。乾燥気候、高原、遊牧などでしょうか。

君が私大を受けるのでしたら、地名などチェックしておけばどうでしょう。首都や山脈など。たしかヒンドゥークシュ(ヒンドゥークシでしたっけ)山脈というものがアフガニスタンにはあったのでは?僕の知識もこんなもんですよ。テストに出ない事項についてはほとんど知りません(ゴメンなさい。。。)

みなさんがどんなことを気にしているのか、とても興味深いので、また質問してくださいね(^ ^)
  • 2024.10.31 17:49
  • たつじん
質問箱について意見した者です。
対応してくださりありがとうございます。

スタサプの確認問題で、2009地理A追試第5問問6が取り上げられていて、アメリカがアフガニスタンに軍隊を派遣していて多額の援助をしていると書かれているのですが、これは現在も同じように覚えていても構いませんか?
少し前にアメリカはアフガニスタンから撤退したというニュースを見たのでどのように覚えればいいだろうと思いました。
また、アフガニスタンについて覚えておくべきことって他にありますか??
  • 2024.10.28 18:36
  • ぱんだ

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

鈴木たつじん公式サイト

センター試験・地理Bの学習のために、いろいろなアドバイスをしていきます。

検索

モバイルサイト