たつじん先生の共通テスト(センター試験)地理解説!楽しく勉強していきましょう
[4]次の表2は、中国、デンマーク、ペルー、ポーランドにおける農畜産物について、生産額が最大のものを1980年と2004年について示したものである。表2中のF〜Hは、牛乳、ジャガイモ、豚肉のいずれかである。F〜Hと農畜産物名との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。(2011年度地理B追試験)
表2
| 1980年 | 2004年 |
中国 | 米 | F |
デンマーク | G | F |
ペルー | H | 鶏肉 |
ポーランド | H | G |
FAOの資料により作成。
| F | G | H |
① | 牛乳 | ジャガイモ | 豚肉 |
② | 牛乳 | 豚肉 | ジャガイモ |
③ | ジャガイモ | 牛乳 | 豚肉 |
④ | ジャガイモ | 豚肉 | 牛乳 |
⑤ | 豚肉 | 牛乳 | ジャガイモ |
⑥ | 豚肉 | ジャガイモ | 牛乳 |
これも難しかった!っていうか、今だに納得がいっていない。 まずデンマーク。農業区分でいえば「酪農」地域に含まれ、乳牛の飼育や生乳および乳製品の生産が行われている。また、「豚肉」の重要な輸出国として知られ、豚の排泄物は肥料だけでなく、バイオマスとしても利用されている。まず「デンマーク=牛乳・豚肉」となる。 さらにペルー。この国の高原地帯は「ジャガイモ」の原産地。インカ帝国はジャガイモを周囲の国に分け与えることで領土を拡大したとも言われている。「ペルー=ジャガイモ」でいいだろう。 さらにポーランド。混合農業地域であり、やせた土地で農業を行うため、豚の排泄物が用いられた。ライ麦とジャガイモの輪作によって豚が飼育される。「ポーランド=ジャガイモ・豚肉」なのだ。 ちなみに中国は、世界最大の「ジャガイモ」生産国であり、同じく世界最大の「豚肉」生産国でもある。とくに豚については、世界全体の飼育頭数のうち約半分を中国だけで占めているほどの圧倒的な豚飼育国。「牛乳」ももちろん生産は多いものの(人口が多いからね)、しかしインドやアメリカ合衆国の方が多い。中国は「豚がメインでジャガイモも多い。牛乳はそれほどでもない」というよみが成り立つ。 以上のようなことを考慮して考えるに、ペルーのHはジャガイモなのだろう。ポーランドにもHが含まれていることからこれは納得。さらにポーランドはHからGに移行している。これを豚肉と考えるのは容易だろう。とくに本問の場合、「額」であることが大切で、そもそもの価格としてジャガイモより豚肉が高いことも考慮されるべきである。ポーランドにおける「ジャガイモ→豚肉」の流れは自然。 そうなると残ったFは牛乳。デンマークではトップ品目が豚肉から牛乳に変化しているが、これについてはとくに否定するべき点も見つからない。 そして中国では米から牛乳に変化。中国は牛乳生産に特筆するべき部分はないが、そもそもの価格も高いのだろうか。これはこれで納得できなくないかな。②が正解やな。
と思って解いていたら、大間違い!正解は⑤だったのだ(涙)。これ、マジで全然わからないよ。中国は「米から豚肉」、デンマークは「牛乳から豚肉」、ポーランドは「ジャガイモから牛乳」なんだって。すでに述べたように中国は豚肉の生産において圧倒的なシェアを占めているから、豚肉がトップになっているのはなるほど当然なんだろう。でも、ポーランドがなぁ。。。ポーランドは皇后農業の国で、とにかく「ジャガイモ・ライ麦・豚」の国なのだ。それが、最大の生産額の農畜産物として牛乳を挙げなくてはいけないとは。これは難しいわ。というか、問題として不適切に思う。こういう問題もあるのやなぁと諦めるしかないわな(涙)。 |
[5]次の図3は、日本の自動車製造会社主要3社(*)の海外における完成車組立て工場(**)に分布を国・地域ごとにまとめ、生産開始時期別に示したものであり、カ〜クは、1979年以前、1980〜1999年、2000年以降のいずれかである。カ〜クと時期との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。
(*)2009年自動車生産台数上位3位。
(**)2011年3月時点で存在する工場。合弁・現地資本100%出資を含む。
| カ | キ | ク |
① | 1979年以前 | 1980〜1999年 | 2000年以降 |
② | 1979年以前 | 2000年以降 | 1980〜1999年 |
③ | 1980〜1999年 | 1979年以前 | 2000年以降 |
④ | 1980〜1999年 | 2000年以降 | 1979年以前 |
⑤ | 2000年以降 | 1979年以前 | 1980〜1999年 |
⑥ | 2000年以降 | 1980〜1999年 | 1970年以前 |
これがほぼお手上げの問題(涙)。先に答えを言っちゃいますが、⑥が正解です。最大のポイントは「1980〜1999年」なのです。1970年代のオイルショックによって世界経済は停滞したが、むしろこの時期、低燃費の日本車人気が高まり、1980年代には日本は世界最大の自動車生産国に躍り出たのは周知の通り。アメリカ合衆国やヨーロッパへと日本車が盛んに輸出され、1980年代には「貿易摩擦」の問題を引き起こしたことはみんなも知っているね。だからこそ、1980年代とそれに続く時期のキーワードとして「現地生産」が浮上してくる。貿易摩擦の解消のために、先進国へと工場が進出し、当該国での販売を前提として「日本車」が現地において製造された。このことを考えるに、ヨーロッパにおいて多くの工場が生産を始めたキが、現地生産の時代すなわち「1980〜1999年」に該当するのだ。 ただし、ここからが難儀。クが「1970年以前」とのことなんだが、なぜ南アフリカやねん?ケニアやねん?って全然わからない。結局こうした些細な地域は無視して、最も重要性が高い国として中国をクローズアップしろってことなんやろうか??? |
Copyright (C) ts9ts9ts.cloud-line.com All Rights Reserved.