たつじん先生の共通テスト(センター試験)地理解説!楽しく勉強していきましょう
2025.08.29
質問フォーム
たつじん
はやとさんありがとうございます(^^)
一つの質問フォームに投稿は一つだけですので、この一つ前の質問フォームにこちらの投稿を移しておきますね。回答は後日になります。今しばらくお待ちくださいね。
はやと
こんにちは、たつじん先生
統計マスター1−1見終わりました。めっちゃおもしろくてあっという間でした。並行している過去問の点数もなぜか上がってきました。
先日スタサプについて質問しましたが、(スタサプの講座を今から見るのはどうなのか)テンションが高すぎて理系科目の休憩になりませんでした…。
夏期講座のテクニック徹底マスターのテンションが統計マスターに近いものだったのでしようと思います。
今の時点で15年分の過去問をしました。何年までするかで悩んでいるので相談させてください。
2015本試験までしました。
①2010ー追試 or ②2010ー本試追試 or ③2010ー本試 ④それ以前までもっとさかのぼる
または、9月〇〇日までにできた分と区切るのがいいでしょうか?2010年代前半の追試は良問揃いとたつじん先生が言っていたので検討中です。
たつじん
はやとさんこんにちは。順調に勉強が進んでいるようですね。とても頼もしいですよ!
理系科目の合間に動画を見るという勉強法は理想的です。すでに本番の高得点は約束されたようなものですよ。
さてスタサプですが、こちらは実は地理についてはかなり動画数は少なくなっています。高校地理と地誌を合わせても30時間ありませんから、一日で見終わります(笑)。さすがに24時間連続視聴はできませんが、2日に1講座(あるいは週末に3〜4講座)のペースで見ていけば10月中には視聴が終わります。とても簡単ですよ。
余力があればそこから地理総合や地理探究の講座、さらに共通テスト地理対策の講座も視聴してもいいと思いますよ。
スタディサプリの講座は今どきの言葉(?)でいえば「タイパ」が14されています。短時間の勉強で最大点の効果が上がるようになっています。ぜひともご覧くださいね(^ ^)
はやと
こんにちは、たつじん先生!!
高3で国立理系志望です。たつじんの地理を見て地理にはまってしまいました。面白い教科です!ただ共テまでしか使わないので理系科目の勉強の休憩に統計マスターを1本見るという感じでやってます。今2023の1-1-7まで見ました。
スタサプもとっているのですが今から受講は遅いですよね。
統計マスター→過去問研究の流れがいいですよね。
教えてください。
過去問は今2025~2022 本追 2020~2017 本
このまま過去問は解きまくります。
Copyright (C) ts9ts9ts.cloud-line.com All Rights Reserved.