たつじん先生の共通テスト(センター試験)地理解説!楽しく勉強していきましょう
2025.04.09
こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。
たつじん
>にらたまさん
コメントありがとうございます。心機一転新しい気持ちで受験生活に取り組みましょうね。
にらたまさんは受験勉強についてちょっと誤った認識を持っているように感じますよ。「分からないところ」は分からなくていいのです。分からないと悩む時間であったり、わざわざ先生がたに質問する時間や労力がもったいないですよ。入試は満点をとる試験ではありません。80点をしっかり取るならば、残りの20点は無視するべきなのです。自分のできることを確実に得点とする。これが合格のための秘訣です。
さらに「他者との比較」、これ、要りますか?受験で相手にするべきなのは「問題」そのものです。他者の存在は全く関係ありません。あえてライバルとするべきは昨日の自分でしょう。今日の勉強を積み上げ、昨日の自分より一歩でも成長する。これが全てでしょう?
そしてさらに付け加えるならば「自分で情報を探す」ことも大切ですよ。勉強法についてはこちらのサイト(https://ts9ts9ts.cloud-line.com/page64779/)やYouTube「たつじんチャンネル」で私が発信し続けています。こういった情報を自分でゲットし、すでに多くの受験生は実行に移しています(具体的には中学の問題集です)。にらたまさんのように直接質問してくれるのは嬉しいのですが、それこそまさに時間と労力のロスなのです。YouTubeに登録しておいて、私が「共通テストの勉強法」といった動画をアップするたびにそれを見て、即座に行動に移すことでスムーズな学習になります。
にらたまさんはちょっと意識を変えてみましょう。ちょっと「他者に頼りすぎる」「他者を気にしすぎる」「自分で情報を得ることをしない」という他責志向がちょっと見られますよ。
まずは自分であれこれ「探して」見ましょう。先ほどのホームページや私のYouTubeチャンネルには情報が溢れていますよ。意識を変え、新しい受験生活をスタートさせましょう。
にらたま
達人先生こんにちは。いま僕は二浪目で、宅浪しています。前期について、現役時は阪大基礎工学部化学応用科学科を受験し、一浪時は応用科学神戸大工学部応用化学科を受験しましたが、いずれも落ちました。落ちた原因のひとつは、勉強しているときに分からないことが出てきて、それを学校や予備校の先生に質問しても理解しきれず、結局そのまま本番を迎えてしまったからだと考えています。中学・高校で、低学年のときは校内のテストや模試で順位が上だったのですが、気づいたら友達に追い越されているということを経験しました。それが大学に落ちることよりも辛かったです。共通テストは、地理Bが現役時64、一浪時76(旧課程)で、合計は現役時556/900、一浪時727/1000(情報抜きで652/900)でした。どんな勉強をこの1年間すればいいですか。教えて欲しいです。
Copyright (C) ts9ts9ts.cloud-line.com All Rights Reserved.