たつじん先生の共通テスト(センター試験)地理解説!楽しく勉強していきましょう

質問はこちらへ

2024.11.19

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

なお、質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。

コメント

たつじん

質問ありがとうございます。とても適切な勉強法かと思いますよ。このままのペースで勉強を積み重ねてくださいね。もちろん「過去問絶対主義」を徹底して。もう直前期です。ここからは過去問オンリーで取り組んでいかないと間に合いませんよ。消化不良になってしまいます。

予想問題集は絶対にやめてください。ちょっと考えてみたらわかると思いますが、あれ、誰が作っていると思います?模試ですらクオリティが低いものが多いのに、予想問題などおそらく間に合せの経験値が少ない先生やスタッフが作っているわけですよ。

トップの人気講師は模試作成に費やす時間はありません。だから、仕方ありませんが、それなりに力のある先生がようやく模試作成に携わっているわけです。模試より重要度が低い予想問題ならば(模試はビッグビジネスですからそれなりに資本投下もしているわけです。予想問題集はそこまで売れるものではありません)あまり力のない講師に作成を依頼するしかありませんよね。彼らは不人気であるがゆえに時間的な余裕はあります。

そういった三流講師の作った予想問題をみなさんは「ありがたく」解いていて、そして一喜一憂しているわけです。もちろんそういった不人気講師のみなさんこそ、これから色々な経験をしてトップ講師となるわけですが、まだまだ「二軍」である現状、さほど良問が提供されるわけはないですよね。

「一体この問題は誰がどのように作っているのか」という視点を持てば、予想問題に意味がないことが十分にわかると思いますよ。


ちなみに、実際の共通テストの問題は、一つ一つが全国の極めて優秀な大学の先生たちが専門的な能力を発揮し、全力を作成しておられます。さらに多くの高校で定期考査の問題に混ぜるなどしてデータを取り、丁寧にブラッシュアップされています。このクオリティに敵うものはありません。模試や予想問題はこれほどまでの緻密さをもってつくられていないことはみなさんも理解していますよね。

素晴らしい過去問の世界を体験してください!

2024.11.25 20:07

はらたつのり

宅浪です。
これからの問題演習について質問です。(目標は85点以上です)
自分の予定では今から共通テストまでの間、問題演習を1日やって次の日にスタサプの達人プリントや今までやった過去問の復習など、を交互にやっていこうと思っています。(これよりおすすめがあればぜひ教えてください)
そこで問題演習についてなのですが、直近の追試のものから順にやっていくor本試を2013以前からさらに遡って解いていくor駿台、Z会などの予想問題集をやるかで迷っています。過去問解説は達人先生のを見るつもりです(本試は2014年まで何回もやりました)
先生は共通テスト追試の問題があまり良く無いとも予備校の問題はよく無いとも言っておられました。ぜひ意見を頂戴したいですお願いします。

2024.11.22 16:17

コメントフォーム

表示:PC