たつじん先生の共通テスト(センター試験)地理解説!楽しく勉強していきましょう

質問はこちらへ

2024.11.12

質問フォーム

 こちらで質問を受け付けます。コメント欄に質問内容を書き入れてください。回答まで数日から1週間ほどかかりますが、ご了解くださいね。また回答をとくに必要としないと判断した質問については大変申し訳ありませんが、削除させていただきます。ご理解いただけば幸いです。

なお、質問はひとつのフォームにつきひとつまでとします。新しい質問は他の(空いている)フォームへとお願いいたします。
名前(ニックネーム)は必須です。毎回質問の際は同じ名前を使用してくださいね。

コメント

たつじん

>森さん

とてもいい質問ですね。水力発電の条件は「多雨」「傾斜」「凍結しない」の3つであり、さらに「人口密度が低い」国ならば、それを主要電源にすることができます。

もちろんインド周辺やインドシナ半島に限らず(ヒマラヤ山脈より太平洋側の国々とは「ペルー」ではなく、インドシナ半島のことでしょうか)、そういった条件を満たす地域では水力発電はさかんに行われるべきです。日本のこの3条件を満たしますし、国内の電力需要の10%近くは水力発電によって賄われています。つまり日本の人口が現在の10分の1ならば、100%を水力によって発電できるわけです。

ですので、森さんがもしこれから大学でこういったエネルギー問題を研究されるならば、ぜひともその地域により適切な発電方式を提案し、それを実現できるよう力を尽くしてみてほしいのです。

たとえば日本は世界でほぼ唯一「4枚」のプレートが会合する、地球上で最も不安定な地盤を上に乗る国ですよね。しかし、本来こういった地域で行われるべきでない原子力発電所が設けられており、その稼働をさらに増やそうとしています。

これ、難しい問題ですよね。これ、適切なのでしょうか?そもそもウランは日本では産出されませんし、国外にエネルギー資源を依存するという点においては石炭火力や天然ガス火力と変わりません。

日本には世界の⑦%の活火山が集まる国であり、世界で最も早い段階で地熱発電が実用化された国です。しかし、今はどうでしょう?人口小国のアイスランドや発展途上国のインドネシアやケニアよりも地熱発電量は小さいのです。これ、もったいないと思いませんか?

高温多雨で植物の成長が旺盛な日本ならば、植物性のバイオエネルギーの利用も容易なはずです。現に全国に休耕地や耕作放棄地は無数にあります。これらの有効利用のためにもバイオエネルギーの利用は検討されるべきでしょう。

といった感じで簡単な具体例を示してみましたが、森さんはどう考えるでしょうか。政治的な目的やさまざまな利権構造によって「適切」な方法による開発が行われていないことは多いかと思います。

森さんがこういったことに気づき、そしてそれを将来の研究に活かし、そして世界をよりよい方向に導くのならば(その結果として「やはり日本は地熱発電はするべきではない。原子力中心にするべきだ」という結論を得るならば、それはそれで素晴らしいことかと思います)、今の勉強ってとても意味があるものだと思いませんか。

もちろん受験突破という目の前の目標に向かって日々を過ごして欲しいとは思いますが、地理の勉強によってより広い視点を持つことができれば、それはとても嬉しいことだと思います。

さらに勉強を積み重ねていきましょうね。応援していますよ!

2024.11.29 15:59

たつじん

未回答の目印にコメントを記数にしておきますね。

2024.11.17 20:23

たつじん

>森さん

質問ありがとうございます。とても鋭い質問に思います。森さんの地理の理解力の高さを感じます。

回答まで今しばらくお待ちください。

なお、今後は質問については毎回新しいフォームをご利用いただけますでしょうか(今回は構いませんので、次回よりご注意いただければ幸いです)

こちらのコメントに回答は不要ですので、そのままお待ちください。「すいませんでした!」や「回答ありがとうございます」のようなコメントは、対応が煩雑になるので、基本的にはご遠慮いただいているのです。ご理解いただけると幸いです。

2024.11.17 20:22

森勇人

こんにちは
初めて質問します
スタディサプリ地理の第12講 資源 のチャプター3で水力発電の国を5つ知りました。
そこで思ったのですが,インド周辺、ヒマラヤ山脈より太平洋側の国(ペルーなど)は、夏には太平洋側から風が吹くことで、雨が多いということを他の講で学習しました。
雨温図を見ても特徴的な雨の降り方をしていたり、
山脈付近ということで勾配もあるはずなのに水力発電国として紹介されてないのは疑問に思いました。
偶然ですか?それとも意図ありですか?

2024.11.17 11:56

たつじん

予想問題は絶対に解いたらダメですよ!!!

精度が低く、実際の問題とは大きく異なっています。絶対に過去問だけで勝負ください。

いいですか、予想問題に手を出せばメンタルがやられて、勉強が手につかず、本番は必ず失敗します。

これ、本当に大事なことですよ!!!

2024.11.14 15:50

地理パンダ

たつじん先生こんにちは。共通テストが新課程になって、過去問と出題の仕方が変わると思うのですが、予想問題などを解くべきですか?それとも、そのまま過去問だけを解いたほうがいいですか?

2024.11.14 15:26

コメントフォーム

表示:PC